
子どもといる時間に、、、気づけばスマホを触ってばかりいる自分がいる、、、
ホントはやめたいのに、ついついスマホを触ってばかりになってしまう
このままではいけない、、、、、

気づいたら子供が横で寝オチしてしまっていたときの罪悪感ときたら半端ではないですよね!
この記事の内容
大切な我が子との何気ない日常をスマホに奪われてしまわないように、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
- 子育て中にスマホをやめれないと、何が問題なのか
- なぜ、子育て中にスマホをやめられないのか
- 子育て中のスマホをやめれるようになる具体的で効果的な方法を紹介

私も子供が何も言わないことをいいことに、スマホをいじりながら2〜3時間過ごすことがしばしばありました。
自己嫌悪に陥って更にイライラしたり、残された時間で無理に子供と楽しく遊ぼうとして空回りしたりしたこともあります。
✍超個人的な結論✍


次の2つをやれば、我が子との濃密な時間を過ごすことができます。保証します。
- スマホをおいて、1日中、我が子と出かける スマホを持ち出さなければ、スマホを触るきっかけも発生しません。そこに意思の力は不要です。子供と電車に乗るなり、ソフトクリーム食べるなり、お風呂に行くなり、何でも好きなことを体験を共有してください。
- 週に数回はロッキングコンテナに5時間ぶち込んで、スマホを使えなくする
スマホはついつい触ってしまうものならば、物理的に遮断してしまいましょう。
依存症患者みたいでなんか嫌だ?
そんなことどうでもいいじゃありませんか、大切な我が子と向き合う時間が確保できるなら悪の手だって借りますよ。
最強の脱スマホ装置「タイムロッキングコンテナ」 (Amazon.co.jp)
子育て中にスマホをやめれないと、何が問題なのか
「子供側の問題」と「親側の問題」の2つが考えられます。 それぞれこんな感じです。
「子供側」の問題
- 寂しい
- 自尊心の欠如
- コミュニケーション不足
- 単純に、後悔する
- そもそも、人生たのしくないのでは?

ひとつずつ解説していきます。
「子供側」の問題

まずは「子供側」の問題から考えていきます。
寂しい

親がスマホばかりいじっていたら、子供は純粋に「寂しい」でしょう

自分の事だけを気にかけてくれているんや!!

この文章を書いてて、子供の横でゲームに熱中している自分自身がいるので、なんだかとても苦しいです。
子ども達よ!ごめんな!!
自尊心が損なわれる可能性もある
ふたつ目は「子供の自尊心が損なわれる可能性がある」ということです。 親が子供に関心を向けずに、スマホばかり見ている毎日だとすれば、子供は
自分はスマホよりも関心を向けるべき対象ではないのか、、、、

ここで一つ、自尊心について紹介したいデータがあります。

その一つが、スマホを触りすぎないことでしょう!

「ああ、おれは無条件にかつ絶対的に愛されているんや!!」
コミュニケーション量が不足する
親がスマホばかりいじっていたら、子供にとってのコミュニケーションが不足してしまうのも大きな問題でしょう。
スマホをいじることは、「視線」と「注意」をスマホに向けることです。スマホを見ている間は、視線や注意を子供に向けることはできません。
- 何やらスマホをいじりながら「そうだね」と軽く相槌をうつのか
- 子供と面と向かって「美味しいね!」と微笑み返すのか

日常の些細なことの積み重ねがとても大事なわけです。
「親側の問題」
次は、親側の問題について考えてみます。 子育て中にスマホをやめれないときに、子供のことを考えて悩むことも多いかもしれませんが、「親」つまり「自分」に起こる問題を認識することも必要です。
人間はやっぱりいちばん「自分」が大事です。
単純に、後悔する
スマホばかりいじりながら子供との時間を大切にしなかったとしたら、色んなタイミングで後悔する可能性が高いです。 想像してみてください。- 子供が自分の元を離れるとき
- 自分の人生を振り返ったとき
- 子供が非行に走ったとき
- 子供と過ごす、残りの時間が少ないと分かったとき
- 子供が相手をしてくれなくなったとき

あのとき、もっとこうしておけばよかったなー
後悔などあろうはずがありません。
もちろんもっとできたことはあると思いますけど、結果を残すために自分なりに重ねてきたこと、人よりも頑張ったということは全く言えないけど、自分なりに頑張ってきたということははっきりと言えるので。
これを重ねてきて…まぁ、重ねることでしか後悔を生まない、ということはできないのではないかと思います。
イチローのように大記録を立てることはできないかもしれませんが、凡人なりに後悔しないようにベストを尽くしてみましょう。
そもそも自分が嬉しくないし、楽しくないのでは?
スマホばかりいじりながらする子育てでは、そもそも自分が嬉しくないし、楽しくないのではないでしょうか? 「自分の子供を産み、育てる」という行為は、原始人のときから本能に組み込まれた「種族として生き残っていくための行動」であって、その行為に全力投球していないと本能が違和感を感じるのです。 スマホでSNSをチェックしながら、ふと気づけば子供を放置してしまっていたときの罪悪感は大きいですが、美味しいご飯を作るために一生懸命になって、多少子供を放置してしまっても罪悪感は少ないはずです。 「やらなければいけないこと」や「やりたいこと」は溢れるようにあって、こなしてないと不安にかられる気持ちもあるかもしれません。 そして子育ては「やらなければいけない」ことの方が多くて、我慢の連続が永遠に続くように感じるかもしれません。 しかし、生き物として本能に組み込まれた行動に集中することで「子供と向き合えていない」といった違和感を解消するきっかけになるかもしれません。
「子供のため」という感情は捨てて、まずは自分が嬉しくて、楽しくなるような動機で、スマホを辞めることを考えてみるのもアリです。
子育て中にスマホをやめれるようになる具体的な方法を5つ紹介!
子育て中にスマホを触らなくて良くなる具体的な方法を5つ紹介していきます。- SNSを断つ
- とにかく、外に出る
- そもそもスマホを不便にしてしまう
- 「意識的に使う」ようにする【逆説的介入】
- どれだけ短いか、数字でリアルに理解する
- 番外編「なんでも共有すればOK」
SNSを断つ【繋がりに依存しない】
子育て中にスマホでSNSの投稿をチェックして、ついつい子供をほったらかしにしてしまう人は、SNSを一時的にでもいいから断つこと、スマホからアンインストールすることをオススメします。 育児中に感じる孤独を解消する為に、「スマホの中にある手軽にアクセスできる社会」との繋がりを求めてSNSを求めてしまうからです。 子供と毎日のように日中に過ごす時間は、子供とふたりきりで、多様な人との関わりがないので、ある意味「社会的に孤独」です。 仕事をしているときには、多少の不満を抱えつつも「社会でのなんらかの生産的な役割をこなしている感覚」があります。 いろんな人と関わりながら仕事をこなしていくことは
自分は社会(職場)にとって必要だ

仕事をしていた人が育児だけに専念することになると、これらが失われます。

お腹が空いている状態で、目の前に大好物のラーメンを出されて我慢するのはなかなか難しいのと同じです。

SNSなんかに繋がりを求めなくても、すぐ横にいる子供はアナタとの「深い繋がり」を心の底から求めてくれているはずです。
余談「欲のコントロール」
SNSに依存してしまったり、誰かと繋がっていないと落ち着かない気持ちは、元を辿れば自分の「誰かと繋がっていたい」という「欲」から出てきています。
極論、誰かとの繋がりを求めなければ、繋がってないことに悩むことはありません。
完全に欲を断つのは難しいかもしれませんが、「欲しすぎていないか」ということを考えてみるのもアリです。
【関連記事】
欲をコントロールすることができれば、人生にとって良いことしかない【足るを知る者は富む】


「欲」を抑えることは悩みを減らすための究極の方法です。
とにかく、外に出る
「とにかく家の外に出ること」も、子育て中にスマホばかりいじってしまうのを解消するには手っ取り早い方法です。
そもそも、家の中で子供を放置してスマホばかり触ってしまうのはなぜでしょうか?
- 他の誰からも注意されることはない
- 家の中は安全で、子供を放置することができてしまう
外には「誰かの視線」が常にある
家の中でずっとスマホを触っていても、子供側からはっきり「ずっとスマホばっかり触ってるんじゃないよ!!」と注意されることはあまりないでしょう。 アンパンマンや好きな映画でも見せとけば、口をあけて熱中して、こちらのことなんて気にしなくなるのが普通です。 そして、その横で何をしていても、注意してくれる人もいないし、監視してくれる人も当然いません。 自分がどんな行動をとっていようと、それを見てる人もいないし、注意する可能性をする人さえいないければ、案外、だらしない行動をしてしまうものです。
「外にいる誰か」は実際に注意してくれることはないですが、子育て中のスマホが良くないと思っている人にとっては強力な監視役になってくれます。

「誰かの目線」を勝手に活用してやりましょう。
外ではそもそも子供から目を離すことができない
家の中に比べて、外の世界はイベントで溢れています。- 車が危ない
- 人とぶつかりそうで危ない
- どこに走っていくかわからなくて危ない
- きれいな花が咲いていてキレイ
- 虫がいてキモい
- 移動が大変
- とにかく、いろいろと大変

スマホの誘惑に打ち勝つことを考えるよりも、使えない状況をあえて作ったほうが簡単です。
子供が受け取る情報量について(余談)
家の中の安定した環境で過ごすよりも、外のカオスの中で過ごすほうが、子供が受け取る情報量は格段に多いです。
そういった意味では、人工的な遊び場に連れて行くよりも、街の中や自然の中など、よりカオスなところに連れて行ったほうが、経験値は増えるはずです。
先日、子供を海岸沿いの森に連れていったとき
- カラスに中身だけ全部食べられた魚
- 打ち上げられて手足が取れたカニ
スマホを物理的に使えなくしてしまう。
タイムロッキングコンテナにスマホをぶちこんで、一定時間使えなくしてしまうのもとてもわかりやすくて、有効な作戦です。
最強の脱スマホ装置「タイムロッキングコンテナ」 (アマゾンで見る)

物理的にスマホに触れることができないようにすれば、誘惑と戦う必要もなくなるわけです。
そもそも、子育ては忍耐の連続です。
- いくら頑張って絵本を読んだところで、果たして聞いているのかわからないし
- 頑張って作ったご飯も、全然食べてくれなかったりするし
- 一緒に遊ぼうと時間をとっても「おもちゃにさわるな」と言われたりするし

しかしスマホは、分かりやすい答えをたくさん用意してくれています。
- 今日の天気やニュース
- 趣味に関する情報
- 勉強したいことを詳しく解説しているyoutube

私も、子育て中についついスマホでゲームばかりしてしまう自分が嫌になり、タイムロッキングコンテナを使ってみましたが、効果は絶大でした。

依存症でもないのに、わざわざこんなものにたよるのは、ちょっと、、、抵抗が、、、、

子供目線からすれば、とにかく親が自分に関心を向けてくれる時間が増えるだけです。何を使ったかなんて、どうでもいいでしょう!

最強の脱スマホ装置「タイムロッキングコンテナ」 (アマゾンで見る)
「意識的に使う」ようにする【逆説的介入】
スマホを「あえて、意識的に」使うようにすることで、スマホをついつい触りすぎてしまう事態を防ぐことができます。 理由は簡単で、なんとなく、気がつけばいつもスマホをいじってしまっている人は「スマホを触ることが「無意識な行動」として「癖」になっている可能性が高いです。 だから、「目的を決めて、意識的に使う」ことを繰り返し続けることで、スマホの使用を自分自身の意思で行うことができるようになります。
このやり方は「逆説的介入」と呼ばれる心理テクニックで、メンタリストDaigoさんが紹介していた方法としても結構有名です。
✍逆説的介入とは?✍
やめたい悪い癖をあえて意識的にすることによって、その癖を無くしてしまおうという方法。
悪い癖が自動的に沸き起こってしてしまうのではなく、その悪い癖を自分の意思で意識して行うようにする。自分の意思で積極的に行うことによって、それをコントロール可能なものにしていこうというテクニック。
例えば、スマホで動画をついついダラダラと見てしまうという悪い癖を直したい場合であれば、毎日17時から18時までの間は動画を見る時間にすると決めて、他の何をしていたとしても、動画を見なくてはいけないというようにする。
無意識にやってしまう行動も、意識的にやり続けることで、認識できるようになり、次第にコントロールできるようになる。
朝起きたらトイレに行くように、寝る前には歯磨きをするように、習慣になっている行動は、特に意識してなくても「無意識」に実行されます。
歯磨きやお風呂が習慣になるのは、生活に必要なことで、しかも歯磨きを長時間だらだらしすぎてしまうこともないので、特に問題ないです。
しかし、スマホのように「生活に直接的に必要がないけども、キリがないもの」を使い始めることを『無意識かつ習慣」にしてしまったら、なかなか自分の暇な時間をスマホ以外のことに使うことは難しくなってくるでしょう。

ぜひ、心理テクニック「逆説的介入」を駆使して、やめたい行動を意識的にコントロールできるようにしてみてください。
子供と過ごす時間がどれだけ短いか、数字でリアルに理解する
「子供と過ごす時間が、いかに貴重で大切なものなのか」を理解すると、残された時間を大切に過ごそうと考えるようになります。
理解するには、あからさまな「数字」で理解すれば、分かりやすいです。
母親:約7年6ヶ月(約65,700時間)
父親:約3年4ヶ月(約29,200時間)
これは、NHKの『チコちゃんに叱られる』で紹介された「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」です。このデータによると、小学校卒業時にはともに過ごせる時間のうちの約55%を消費してしまっているそうです。

父親なんて、めちゃくちゃ短くて笑えてきます。

子供が小さいうちは「遊んでもらっている」という感覚で子供と遊ばせてもらうのがちょうどいいかもしれません。
【番外編】つまり、なんでも体験を共有すれば、良い
突き詰めて考えていくと、スマホばかり触っていることが本質的な問題ではなくて、子供を放置して違うことをしていること、つまり体験を共有してないことが問題なわけです。
何かをしているときに、一緒に喜怒哀楽の感情を共有できることが「繋がり」を感じる大事な要素です。
まとめ
以上、具体的な方法を紹介してきました。 しかし、日常に入り込んでいるスマホを切り離すのは至難の技です。
子育て中にスマホの使いすぎをやめたい!

理想を求めすぎるとキリがありません。孤独と忍耐の日々に、合格点を出してあげれるのは「自分だけ」ということを、どうか、わすれないで!
コメント