
トラックボールを使ってるけど滑りが悪い
トラックボールを長く使っていると、ある日ふと
「なんかボールの滑りが悪くなった?」
と感じる瞬間があります。
カーソルが引っかかるような感覚、思った位置に止まらない操作感。
最初は小さな違和感でも、毎日の作業で積み重なると意外とストレスになります。
僕自身も、ロジクールのM575などいくつかのトラックボールを使ってきて、まさにその「滑りの悪化」に悩まされたことがあります。
しかし最終的にMX ERGOを買ってずっと使い続けているときに
「あれ、掃除しなくてもずっと快適じゃね?」
ということに気づきました。
この記事ではそんな経験をもとに、実体験をもとに紹介します。
この記事の内容
- 
トラックボールの滑りが悪くなる原因 
- 
メンテナンスでの改善方法 
- 
ボール単体を交換するのものひとつの選択肢 
- 
そして、MX ERGOがなぜ“別次元に滑らか”なのか 
「この記事の結論」
トラックボールはやはり滑りが命。
定期的に掃除やボール交換でも対処できますが、高スペックモルをかっておけば、掃除もそんなにしなくていいし、そもそもの快適度がたかいし、あまり劣化しないので、すべて解決します。

どうせトラックボールを使うならMX ERGOは超おすすめです。
トラックボールの滑りが悪くなる原因
トラックボールマウスを長く使い続けていると
「なんか、球の滑り(転がり感)がすこし悪くなってない?」
と感じることがあります。
トラックボールマウスの「滑り」は、実はかなり繊細です。
内部構造を見てみると、ボールは3つの小さな軸(ベアリング)で支えられ、センサーが動きを読み取っています。
この構造があるがゆえに、ちょっとした汚れでも動作が鈍くなります。
主な原因はこの3つ
- 
手垢や皮脂の蓄積 
 → 指先からの油分や汗が酸化して膜になり、摩擦を生みます。
- 
ホコリやゴミの付着 
 → 静電気で細かいホコリがボール表面や軸部分に吸着。
- 
ボール表面の微細な傷 
 → 長く使ううちに細かいキズがつき、転がりがザラつく。
この3つが複合的に起こることで、最初のスルスル感がどんどん失われていきます。
特に夏場など湿度が高い時期は皮脂が酸化しやすく、滑りが悪くなるスピードも速いです。

こういった状態はある程度避けられないものです。
滑りが悪くなったときのメンテナンス方法
滑りが悪くなったら、まずは掃除をしてみましょう。
正直、これだけでかなり復活します。
手順は簡単です
- 
ボールを外す 
 裏から軽く押すだけで外れます。
- 
ボール表面を拭く 
 マイクロファイバークロスやメガネ拭きがベスト。
 ティッシュだと細かい繊維が残ることがあるので注意。
- 
軸(ベアリング)を掃除する 
 綿棒で軽くホコリを取り除き、必要なら無水エタノールを少しだけ。
- 
完全に乾かす 
 アルコールが残っていると、再び汚れを引き寄せやすくなります。
💡 ポイント
- 
シリコンスプレーなどの潤滑剤は使わない方が無難です。 
 → 一瞬は滑らかになりますが、ホコリを余計に吸着して逆効果になります。
- 
掃除の頻度は2〜3週間に1回くらいが理想。 
 ホームオフィスなどで毎日使う人は、月1回のメンテでもOK。
掃除だけでかなり改善しますが、それでもガサつきが残る場合は、ボール自体が傷んでいる可能性があります。

定期的に掃除してれば問題なく使えます。
ボール単体を交換するのもアリ
トラックボールのボール部分は、実は単品で買い替え可能です。
サイズさえ合えば、メーカーが違っても基本的には問題なく動作します。
(例:M575 → 34mm、MX ERGO → 34mm)
素材別の特徴
| 素材 | 特徴 | 
|---|---|
| 標準プラスチック | 最も一般的。コスパ良いが傷がつきやすい | 
| ガラスボール | ツルツル感が強く、軽く滑る。高級感あり | 
| メタルボール | 重量感があり、慣性でスムーズに動く | 
僕も以前、M575にガラス製の交換ボールを入れてみたところ、「新品のとき以上に滑る!」と感動しました。
見た目も美しく、好みの色を選べるのでカスタマイズ性も高いです。
表面に細かなキズが入ってしまった場合、ボールを交換するだけで劇的に改善することも多いです。
高スペックモデルはそもそも滑りが違う
ここまで掃除や交換の話をしてきましたが、結論を言うと――
いいトラックボールを使っていれば、そもそも滑りが悪くなること自体がほぼありません。
僕が使ってきたのは主に以下の3モデルです。
- 
ロジクール M570(旧モデル) 
- 
ロジクール M575(現行の定番) 
- 
ロジクール MX ERGO(上位モデル) 
この3つを比較すると、MX ERGOだけ明らかに滑りが違うんです。
MX ERGOが滑らかな理由
- 
ボールの素材が高品質 
 → 透明度の高いポリカーボネートで、摩耗しにくい。
- 
支持構造が精密 
 → 軸(ベアリング)の精度が高く、摩擦が極小。
- 
本体剛性が高い 
 → 軽い振動やズレが少なく、動作の安定感が段違い。
- 
角度調整機構で手首が自然な位置になる 
 → 操作姿勢が安定し、結果的に“滑りが良く感じる”。
MX ERGOを半年使って感じた「掃除いらずの快適さ」
正直、最初にMX ERGOを買ったときは「高っ」と思いました。
M575の倍以上の価格。普通ならためらいます。
でも、実際に使って半年経つとわかります。
掃除してないのに、滑りがまったく悪くならない。
以前は週1で綿棒を持ち出して掃除していたのに、MX ERGOではほぼゼロ。
毎回スルスルと動いてくれるので、
「メンテしなきゃ」という心理的な負担も消えました。
さらに地味に良いのが、ボールの重さとセンサーの追従性のバランス。
軽すぎず、でも指を離すとピタッと止まる。
この感覚は安価モデルではなかなか味わえません。
MX ERGOは「滑らかさを買う」という表現がぴったりです。
もはや掃除という概念から解放されます。

トラックボールを快適に使うためのちょっとしたコツ
最後に、滑りを長持ちさせるための環境づくりをいくつか紹介します。
- 
デスク環境を清潔に保つ 
 ホコリが少なければ、当然ボールへの付着も減ります。
- 
使わないときはカバーをかける 
 MX ERGOサイズなら100均の布巾でOK。
- 
湿度の高い時期は定期拭き 
 皮脂汚れがつきやすい時期だけ軽く乾拭き。
- 
手を洗ってから操作する 
 皮脂の酸化を防ぐだけでも寿命が伸びます。
まとめ:掃除も大事。でも最初から“滑らか”を選ぶのが一番
トラックボールの滑りが悪くなる原因は、
「汚れ」「傷」「構造」のどれか、あるいはその全部です。
掃除やボール交換で改善できる場合もありますが、
本質的には「高精度な構造のモデルを選ぶこと」が最大の解決策です。
MX ERGOはその点で、構造・素材・角度のすべてが完成されています。
僕自身、他のトラックボールに戻る気がまったく起きなくなりました。
✅ この記事の結論
- 
トラックボールの滑りは命。 
- 
掃除・メンテである程度改善できるが、限界もある。 
- 
ボール単体の交換は効果的。 
- 
MX ERGOなら、そもそも滑りが悪くならない。 
「掃除の手間から解放されたい」「操作のストレスをゼロにしたい」
そんな方には、MX ERGOを強くおすすめします。
トラックボールの世界は一度ハマると奥深いですが、
快適な滑りを手に入れれば、もう普通のマウスには戻れません。

あなたもぜひ、“滑らかさの沼”へ。

コメント